2023年05月11日
新しい女性メンバーが加わりました。
先月、女性の新メンバーが加わり、会員数は15名に増えました。地道な活動が少しずつ実を結んでおり充実感があります。大人の実力者が増えて、子供たちと良い関係が作れれば、子供たちのレベルももうひとつ上がります。大会に出てくる子供は、親のマンツーマン指導を受けています。その指導に代わる機会として、同好会を活用していきたいと思います。今月も頑張るぞ〜。
2022年08月25日
差し込みチャレンジ
夏休み期間中の同好会はにぎやかになります。
子供たちがたくさん参加してくれるからです。
昨日も10名で将棋を楽しむことができました。
一方で、初心者から有段者まで様々な棋力の方が参加するので、全員が楽しく指すためには様々な工夫が必要です。
その新しい試みのひとつが「差し込みチャレンジ」です。
まず初心者A君は10枚落ちの駒落ちから上級者や有段者と対局します。
勝てば8枚落ち、6枚落ちとランクが上がっていきます。
A君の相手の棋力は関係ありません。
この方法の良いところは、絶対評価で自分の実力を測れることです。
相手によって駒落ちの枚数が変わると、やることが毎回変わってしまい、初心者には対応しきれません。
このシンプルな方法が子供たちの思考をシンプルにしてくれるのです。
A君もまず10枚で快勝して良いスタートを切ることができました。
最初に勝つと気分が上向きで、次回以降の対局も意欲的に臨むことができました。
8枚落ちは何度が失敗しましたが、相手が変わってもやることが変わらないので、3回目で成功することができました。
学びが積み重なった証拠です。
今回は6枚落ちまでクリアしました。
次回は4枚落ちをクリアできるといいね。
子供たちがたくさん参加してくれるからです。
昨日も10名で将棋を楽しむことができました。
一方で、初心者から有段者まで様々な棋力の方が参加するので、全員が楽しく指すためには様々な工夫が必要です。
その新しい試みのひとつが「差し込みチャレンジ」です。
まず初心者A君は10枚落ちの駒落ちから上級者や有段者と対局します。
勝てば8枚落ち、6枚落ちとランクが上がっていきます。
A君の相手の棋力は関係ありません。
この方法の良いところは、絶対評価で自分の実力を測れることです。
相手によって駒落ちの枚数が変わると、やることが毎回変わってしまい、初心者には対応しきれません。
このシンプルな方法が子供たちの思考をシンプルにしてくれるのです。
A君もまず10枚で快勝して良いスタートを切ることができました。
最初に勝つと気分が上向きで、次回以降の対局も意欲的に臨むことができました。
8枚落ちは何度が失敗しましたが、相手が変わってもやることが変わらないので、3回目で成功することができました。
学びが積み重なった証拠です。
今回は6枚落ちまでクリアしました。
次回は4枚落ちをクリアできるといいね。
2022年03月09日
7回目の同好会でした。
昨年12月に発足してから、早4か月、今回で7回目の活動となりました。
今回新たに1名の参加者が加わり、またメンバーが増えそうです。
現在8名ですので、年内には20名まで増やして盛り上がっていきたいと思います。
会員募集のチラシもできましたので早速土浦市内の公民館に掲示します。
今回新たに1名の参加者が加わり、またメンバーが増えそうです。
現在8名ですので、年内には20名まで増やして盛り上がっていきたいと思います。
会員募集のチラシもできましたので早速土浦市内の公民館に掲示します。
ラベル:将棋教室